千葉県市川市八幡1-2-1
8:30~12:00/15:00~17:00
休診:木曜・土曜午後・日祝
藤田小児科医院は、約50年にわたって、ここ市川市八幡で子どもたちの健康を見守ってきました。2015年1月からは、私が先代の父から院長を引き継ぎ、2代目として、気持ちも新たに再スタートを切りました。
私は小児科医であった父の背中を見て育ちました。私が小さい頃、小児科は今よりずっと少なく、逆に子どもの数は多かったため、父はいつも大忙し。自宅に医院を併設していましたので、小さな子どもたちの泣き声が、よく聞こえてきたものです。
大変そうな仕事だなあ、と思ってはいましたが、それと同時に父の仕事に対しては尊敬の気持ちもあり、自然と私も医者を目指すようになりました。
医大で学んでいたころは、外科医や内科医になることも考えました。外科医はとくに派手でカッコいいので、若い頃は、一度は外科医に憧れるものなんです(笑)。とはいえ最終的に私が選んだのは、小児科医への道でした。
小児科の魅力は、診る範囲がとても幅広いことです。大学ではとくに、外科や内科は病気によって専門が細かくわかれていますが、小児科は全身をくまなく診察し、診断・治療します。
こうして小児科医になった私は、大学卒業後は、順天堂大学病院の小児科で、約20年間、小児がん(白血病)を専門に研究しながら、広く、子どもたちの診察・治療を行ってきました。
大学病院を退職してからは、父と一緒に当院で働くようになりました。重い症状が集まる大学病院と街の小児科では、環境が大きく異なりますが、大学病院でたくさんの症例を診てきたことは、今、とても役に立っています。そして何より地域に根付いて診療することで、子どもたちの成長を見守っていけることは、とても大きなやりがいにつながっています。
世代交代はしましたが、当院には、父の代からずっと通ってくださる方も多くいらっしゃいます。小さい頃に父が診ていた子どもたちが、親となり、また当時のお母さんたちがおばあちゃんになって、子どもや孫を連れてきてくださる機会も増えました。
子どもの病気もまた、昔とは異なり、カゼなどの感染症だけではなく、アトピー、ぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患が増え、また発達障害、こころの疾患なども注目されるようになりました。なかには専門医による診断・治療が必要なものもありますが、まずは最初の窓口として相談できる場所であること―――。それが街の小児科の責務であると考えています。
これからも藤田小児科医院は、この街で、子どもたちの成長をずっと見守ってまいります。
藤田小児科医院院長
公益社団法人 日本小児科学会 専門医
ふじた ひろお
藤田 宏夫
1986年3月 | 順天堂大学医学部卒業 |
---|---|
同年5月 | 順天堂大学医学部小児科入局 |
1987年1月 | 埼玉県越谷市立病院小児科 |
1988年7月 | 国立小児病院研究センター病理 |
1990年1月 | 順天堂大学医学部小児科 |
1996年7月 | 米国ダナハーバーがん研究所 |
1997年9月 | 順天堂大学医学部小児科(助手/講師/医局長) |
2003年4月 | 藤田小児科医院副院長 |
2015年1月 | 藤田小児科医院院長 |
専門:小児科一般(小児科専門医)
ふじた ゆうこ
藤田 優子
不安を抱えているお母さん方に、丁寧で分かり易い説明を心がけ、また、自らの子育て経験を生かし診療にあたっています。心のケアーにも力を入れておりますのでご相談ください。